一般社団法人 埼玉県商工会議所連合会

当会は県内の商工会議所を会員とする一般社団法人です

サイトマップ  埼玉県内各商工会議所一覧
商工会議所の生い立ち

ヨーロッパでは中世期(約500年~200年前)の頃から、職業は神様が自分に与えてくださった尊い立派 なもので、公正な方法でお金を儲けることは神の思召しにかなうことであるという思想と誇りをもっていました。これらの人々は信頼と誠実を最も大切にして、 自分の一生一代を神に仕え、民衆に仕えるという信念で仕事に励みました。 そのうえ、これらの人々は組合をつくって都市の政治を正しいものに導き、自分たちの商売の繁栄を図りました。歴史的にはこの組合を「ギルド」と呼び、これ が後の商工会議所の母体だといわれています。

世界最初の商工会議所は、1599年フランスのマルセイユに誕生しました。(わが国では、翌年の1600年に天下分け目の「関ヶ原の役」がありました) が、それ以来、ヨーロッパ大陸諸国には、フランスに範をとった商工会議所が続々設立されました。他方、イギリスやアメリカにもヨーロッパ大陸諸国とは別 に、商工会議所制度は独自の発達を遂げています。

商工会議所はみなさんの世論を代表する

公的な性格をもつ法人です。

商工会議所は、地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注いで、国民経済の健全な発展に寄与する ための地域総合経済団体です。したがって、商工会議所の活動には、大企業も中小企業も、みんな力を合わせて、都市を住みよく、働きやすいところにしようと いう念願がこめられています。

商工会議所の4つの特徴

商工会議所は、

  1. 地域性-地域を基盤としている。
  2. 総合性-会員はあらゆる業種・業態の商工業者から構成される。
  3. 公共性-公益法人として組織や活動などの面で強い公共性を持っている。
  4. 国際性-世界各国に商工会議所が組織されている。

日本で最初の商工会議所

日本に商工会議所が設けられたのは明治11年で、東京は渋沢栄一、大阪は五代友厚、神戸は神田兵右衛門という実業界の一流の人々が主唱してつくりました。その陰には、こんな話があったのです。


明治11年といえば、西南戦争の翌年で、日本の夜明けでした。眠れる子供が目をさましたように、わが国は、文明開化、殖産興業を旗印に国の歩みを進め始めました。

そのとき、幕末の開国に際し、諸外国との間で結んでいた不平等条約を改正しろという声が起り始め、その折衝には内務卿の伊藤博文、大蔵卿の大隅重信たちが当たっていました。

英国公使のパークスに伊藤公たちが、「条約改正は国民の世論です」と言うと、パークスは「それはおかしい。今、あなた方は、条約改正は国民の世論である と言われたが、国会も商工会議所もない日本が、どこでどのようにして国民の世論を聞く方法があるのか、そのような便利な方法があれば、不肖パークス、後学 のために教えていただきたい」と詰めよりました。さすがの伊藤公たちもこれには返す言葉もありませんでした。

そこで伊藤公たちは、さっそく欧米の商工会議所制度や寛政年間に松平定信が江戸で始めたという町会所の制度などを調べさせてみると、どうしても商工会議 所が必要だと考えるようになりました。ですから、実業界の渋沢栄一や五代友厚らが設立を提唱すると、伊藤公たちも全面的にこれに協力したのです。

明治18年までに32の商工会議所ができているのですから、商工会議所の誕生をみんな待ち望んでいたことがよくわかります。

このように商工会議所は、古い歴史を背景に発展してきましたが、今の制度は昭和28年8月に制定された“商工会議所法”という特別な法律によって運営されている許可法人です。商工会議所は、その地区内における商工業の総合的な改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的としています。

商工会議所法

第六条  商工会議所は、その地区内における商工業の総合的な改善発達を図り、兼ねて社会一般の福祉の増進に資することを目的とする。

※法令データ提供システム/総務省行政管理局 – 商工会議所法

ページトップへ